「マイクロマウス」カテゴリーアーカイブ
第42回全日本マイクロマウス大会出場レポート1
マイクロマウス班4年の合田です!
2022/3/12に行われた、第42回全日本マイクロマウス大会に参加してきました!!
今更のご紹介になってしまい、本当にすみません。
自由工房からは3年生1人、2年生1人、1年生6人の計8人が出場しました!(2021年度時点の学年です。)
レポート1では3/11の試走会での様子をお伝えします!
今回の全日本大会は国際ロボット点の一角で行っているため。ビッグサイトで行われました!


試走エリアはこのような感じでした!


自由工房の皆も調整に励んでいました!
早い時間から調整していたこともあり、ほとんどの人が万全の状態に合わせることができました!!
ほっと、安心し、ホテルで就寝しようとしたタイミングで不穏な知らせが届きます…
この続きと大会当日の話はレポート2でお伝えします!!
自作マウスを作っています!(10)
マイクロマウス3回の合田です!
自作マウスの進捗を報告します!
今回は自作マウスに乗せている各機能が正常に使えるかの確認をします!
と、その前に、今の段階で部品の干渉が無いかの確認をします。
完成形はこんな感じになる予定です!


さて、各機能の確認ですが、
・LEDの点灯
・ブザー
・タクトスイッチ
・モータのPWM制御
・壁センサの読み取り
・エンコーダの読み取り
・ジャイロセンサの読み取り
を行おうと思います!
確認の結果は次の報告で行おうと思います。すみません!
カテゴリー: マイクロマウス
自作マウスを作っています!(9)
マイクロマウス3回生の合田です!
自作マウスの進捗を報告します!
今回は発注した基板が届きました!なのではんだ付けまで行いました!
(2021年11月上旬あたりでした。)
ALLPCBで無料キャンペーンが行われていたので、今回はALLPCBに発注しました!
届いた基板


表面実装部品があるため、リフローではんだ付けしようと思ったのでステンシルも発注しました!(ステンシルはPCBGOGOで枠付で発注しました。)

ホットプレートを使ってのリフローを行いました!終わった後に通電させると電源LEDが付いたので上手く出来たのではないかと思います!


ここからは各機能が使えるかの確認をしていきます!
カテゴリー: マイクロマウス
自作マウスを作っています!(8)
マイクロマウス3回生の合田です!
自作マウスの進捗を報告します!
今回は回路図から基板のパターン図を作成しました!(2021年10月下旬)
パターン図を印刷して間違った繋ぎ方をしていないか1つ1つ確認もしました!
数カ所間違いを見つけられたのでやっておいて良かったです…
これで基板を発注しました!


カテゴリー: マイクロマウス
自作マウスを作っています!(7)
マイクロマウス3回生の合田です!
自作マウスの進捗を報告します!!
今回はモータマウンタとセンサマウンタを3Dプリンタで作成しました!!(2021年の10月中旬くらいでした。)
材質はABSで作っています!
センサマウントは実際にはめてみようとすると膨張などでうまくはまらなかったので、何度か作成しました!


これらは、基板に接着剤で付けることを考えています。
色々とパーツを作成してきたのでCAD上で合わせてみました!

完成はこのような感じになります!
カテゴリー: マイクロマウス
自作マウスを作っています!(6)
マイクロマウス3回生の合田です!
自作マウスの進捗を報告します!
今回はギアを自作しようとしていたことを報告します!
自作マウスで使おうと思っているピニオンギアがモジュール0.5なのですが、モジュール0.5のスパーギアがなかなか見つかりませんでした。なので自作しようと思いました!
材はPOMを使用して、CNCとエンドミルのΦ0.3mmを使って行いました!
結果から言うとエンドミルが折れてしまい、失敗しました…
原因は、エンドミルの刃長を見誤ってしまい、無理やりに削ろうとしてしまったことだと思っていますが、正確にはわかっていません。
切削の様子

途中で折れてしまい削れなかったギア


折れてしまったエンドミル(左:新品 右:折れた後)


自作マウスには良い感じのギアを見つけることが出来たのでそちらを使用します。ただ、削り出せるという実績を残しておきたいので、また挑戦しようと思います!
カテゴリー: マイクロマウス
自作マウスを作っています!(5)
マイクロマウス3回生の合田です!
以前から続けている自作マウスの進捗を報告します!
色々と行っていたことはあったのですが、報告出来ていなくて申し訳ありません。
前回は赤外線LEDを1つ点灯させました!なので4つで点灯させ、値が取れるかどうかのテストをしました!(2021年9月下旬頃にやっています。)

画像からはわかりにくいかも知れませんが、4つ点灯できました!そして、しっかりと受光センサーで値を受け取ることも出来ました!
これでセンサー周りの回路は完成とします!!
カテゴリー: マイクロマウス
全日本学生大会に参加しました!
マイクロマウス3回の合田です!
12月18日に行われた第36回全日本学生大会に出場してきましたので報告します!
自由工房からは、マイクロマウス競技1名、クラシックマウス競技3名の計3名が参加しました!
大会がリアル開催だったので神奈川県の厚木商工会議場に向かい、参加してきました!
会場の様子


大会の結果は、マイクロマウス競技で完走、クラシックマウスで2名が完走という結果になりました! 参加したメンバー全員が自身の課題を見つけられた大会になったと思います!
当日の迷路(左がクラシックマウス、右がマイクロマウス)


リアル開催ということで感染症対策もされていて、普段とは違った大会形式になっていました!準備された関係者様方、スタッフ様方、本当にありがとうございました!
マイクロマウス関西大会に参加しました! その2
マイクロマウス3回の合田です。マイクロマウス関西支部大会の報告の続きになります。
自由工房からは14人ものメンバーが参加しました!
結果としては、マイクロマウス競技で1人、クラシック競技で3人が完走し、完走賞を頂けました!
完走者が少ない原因として、自由工房で使っているキットマウスのセンサーが太陽光の影響を受けてしまい、マウスが壁を誤認してしまっていたようです。
自由工房全体の課題としてこれから改善に取り組んでいきます!
大会の様子

こちらは賞品たちです!多くの企業様から提供して頂けたのでとても豪華でした!


また、自由工房として、団体賞と感謝状を頂けました!
感謝状はスタッフをしてくれた自由工房メンバーで写真を撮りました!本当に助かりました!




大会の結果は悔しい結果になってしまいましたが、大会の準備、運営、片付け含めて大きなミス無く行えたと思います!協力してくれた方々、関係者様方ありがとうございました!
マイクロマウス関西大会に参加しました! その1
みなさん明けましておめでとうございます。マイクロマウス3回の合田です。
本年もよろしくお願いいたします。
前回の投稿からずいぶんと時間が経ってしまって申し訳ございません。
大会に出場していましたので報告させて頂きます!
11月27日,28日にかけてマイクロマウス関西支部大会が行われました。
マイクロマウスの大会としては今年度初のリアル開催の大会でした。
27日は準備と試走会で、準備には自由工房を含め、京都機械研様、京都コンピュータ学院様、ソラド株式会社様、等々の方々に手伝って貰いました。
準備はスムーズに行えて試走会に繋げることが出来ました。お手伝いしてくださった方々、本当にありがとうございました。
準備の様子


また、白光株式会社様からはんだ付けコーナーを準備していただきました!全てそろっていてかっこよかったです!!

大会の結果等については「その2」で報告します!