「マイクロマウス」カテゴリーアーカイブ
北陸信越地区大会に参加します!
マイクロマウス3回の合田です!
自由工房のマイクロマウス班から「マイクロマウス北陸信越地区大会2021」に1名が参加しました!
今年の北陸信越地区大会はオンラインでの開催となり、動画の提出での参加となっています。
そのおかげで普段参加出来ない地区でも参加が可能となりました!
今回はRT様から頂いた「HM-StarterKit」もあるため、3競技に参加することができました!
現在でもエントリーリストから見ることはできますが、後日にwebで公開されるとのことです! 興味のある方は覗いてみてください!
マイクロマウス北陸信越地区大会 リンク=> https://sites.google.com/site/mouse8hokushin/
カテゴリー: マイクロマウス
全面迷路を出しました!!
マイクロマウス3回生の合田です!
7月18日に行われる予定であった関西大会が延期になってしまいました。
しかし、1年生は続々とマウスを走らせることが出来るようになってきたので全面の迷路を出すことにしました!
1年生にとっては始めての組み立てになるのでしっかりと学んでもらいながら組み立てを行いました!たくさん走らせてドンドンと成長していくことを楽しみにしています!
せっかく出したので、自由工房マイクロマウス班だけで部内大会を行おうと考えています!
詳細が決まりましたら連絡させて頂くのでもう少々お待ちください!


カテゴリー: マイクロマウス
自作マウスを作っています!(4)
マイクロマウス3回生の合田です!
自作マウスの進捗を報告します!
今回は前回のセンサー周りの試作の続きです!
この前は回路が動作せず、赤外線LEDも発光しているかわからない状態でした。
回路を見直し、赤外線LEDが発光していることを確認することができました!
スマートフォンのカメラを通すことで発光していることがわかるので写真も撮りましたのでご覧ください!
次は受光センサーを通して値をとり、発光の具合が足りているのかどうかなどを試していきたいです! まだまだ時間がかかりそうなので腰を据えて行っていこうと思います。

カテゴリー: マイクロマウス
ライントレーサー部内大会で優勝しました!
マイクロマウス3回生の合田です!
6月25日に行われた、自由工房の知能ロボット班が開催した部内大会に参加しました!
なんと優勝しました!
私以外は後輩だったので少し大人げない気がしてしまいます… 自分が思うような動きはさせられなかったので個人的には悔しい思いです。
また時間があれば開発したいです!
発表の際に使用した動画を載せますので良ければご覧ください!
HM-SterterKitの進捗①
マイクロマウス3回生の合田です!
(株)アールティ様から頂いたHM-SterterKitの進捗を報告します!
まずはサンプルプログラムを使って動作確認をしました!
動画にまとめてみたのでご覧ください!
次からはセンサーの調整を行い、迷路を走破できるようにしたいと思います!
カテゴリー: マイクロマウス
HM-SterterKitが来ました!
マイクロマウス3回生の合田です!
(株)アールティ様が開催していた、『マイクロマウス学習キット「HM-StarterKit」とハーフサイズ4×4迷路のセットのプレゼントキャンペーン』に参加させてもらいました!
早速届いたのでご報告します!

自由工房はなんと、3台も頂くことができました!無駄にしないように意欲を持って活動に励もうと思います!
(株)アールティ様、ありがとうございます!!
カテゴリー: マイクロマウス
加速度一定の加速table作り
マイクロマウス班3回生の合田です。加速度一定の加速tableを作成しました!
今までの加速度tableは速度一定増加になっていたのですが、それでは加速度が跳ね上がってしまい、加速時にブレが生じてしまいます。なので、加速度を一定にしてみました。
以前に3回の武田くんが同じことをやっていたので少し真似をさせてもらっています。
比較の動画を作成してみたのでご覧ください!
カテゴリー: マイクロマウス
知能ロボットが主催の自由工房トレース大会に出場します!
マイクロマウス3回の合田です!
現在、知能ロボットプロジェクトが主催をする自由工房内のトレース大会に出場しようと考えています!
機体は以前から使用している「てくてくねずみ3」を改造し、ライントレースができるようにします。
できあがった機体はこんな感じです! 突貫で作成したので取り付けが甘いです。時間があれば変更しようかなとは思っています。(3枚目は変更前のてくてくねずみ3です。)



カテゴリー: マイクロマウス
自作マウスを作っています!(3)
マイクロマウス3回の合田です!
自作マウスの進捗を報告します!
今回は、以前から気になっていたセンサーまわりの回路がうまく動くのかどうかの確認をしました。
やり方としてはブレッドボード上で回路を作成し、Pi-Co3に使われているRX-631ボードでセンサーが動いているのかを確認します。
結果としてはうまく出来ませんでした。ブレッドボード上でミスをしているのか、そもそも回路図から間違えているのかはまだわかりません。
はやく原因を究明して回路図を完成させてしまいたいです!

カテゴリー: マイクロマウス
自作マウスを作っています!(2)
マイクロマウス3回の合田です!
自作マウスの進捗具合を報告します!
今回は足回りの部品を購入しました!ですが、調査不足で予想していたようになりませんでした。悔しいです。次はきちんと調べてから購入しようと思います。


カテゴリー: マイクロマウス