「レスコン」カテゴリーアーカイブ
ロボット×レスコンフォーラム2023
ロボット×レスコンフォーラム2023に現地参加してきました。
午前には、ロボットに用いる際の化学繊維ロープについてや、木造建築倒壊における救助方法などのシンポジウムが行われ、ロボットを作るうえで知見を広げられる良い話を聞くことができました。
午後には、来年度の大会の説明などが行われました。そのほかにも、前大会の優勝者による実演や消防隊員が実際の現場で使う道具の紹介も行われました。現地に行ったことによって、消防隊員には、実際の現場での状況を聞くことができたり、全大会の優勝者との交流を深めることができてとてもよかったと思いました。

カテゴリー: レスコン
コンセプトを思案
現在、一年生の夏課題を終え、来年の大会に向けてのコンセプトの思案を行っています。
レスコンでは、点数を多く稼ぐことが大事ではなく、挑戦的または、新しいアイデアが高い評価を受けます。なので、ここで大会での優勝が左右されるといっても過言ではないので、メンバーとしっかり話し合って決めています。

カテゴリー: レスコン
夏課題
一年生だけで、3週間かけて、階段を上るロボットを作成する課題を出しました。残念ながら、階段は上りませんでしたが、前進させることができました。未熟ながら精一杯頑張って取り組んでいました。

カテゴリー: レスコン
反省会
レスコン全体で、去年の大会から今年の大会までの反省会を行いました。製作過程での失敗や情報の伝達の仕方など様々な反省を行った後、それに対する改善を話し合い、来年の大会に向けての取り組み方を決めました。

カテゴリー: レスコン
レスキューロボットコンテスト2023予選結果報告
こんにちは! レスコン広報です!!
レスコン予選大会が終了しました!
結果は総合6位で、
無事予選を突破することができました。
8月の大会に向けて、引き続き調整箇所や改善点を上げ、作業に取り組みます!


他チームのロボットの特徴や、課題へのアプローチについてメモを取り、今後の活動に活かしていきます。

カテゴリー: レスコン
レスコンボード講習会2023に参加しました
長らくブログの更新ができていませんでした。今回からレスキューロボットコンテスト2023に向けた活動の内容をあげていこうと思います。
3月25日に行われたレスコンボード講習会に参加しました。貸与機器の説明や使うために必要なプログラムの知識についての説明がされました。2回生、1回生どちらもレスコンボード(TPIP)について学べたのではないかと思います。


カテゴリー: レスコン
レスコン2022終了!!
こんばんは。レスコン広報です。
レスコン2022が終了しました。
結果として、ファイナルステージ進出とベストプレゼンテーション賞を受賞しました!これにより主要賞をコンプリートしたことになります。
今回の大会はトラブルも多かったですが、チームが一丸となり最後まで全力で頑張りました。それぞれ学んだことが多かったと思います。この経験を今後活かしていきたいです!




カテゴリー: レスコン
もうすぐレスコン大会だ!
こんにちは。レスコン広報担当です。
レスコン大会まで残り1週間となりました。みんな操作や調整などさまざまなことをしています。あと少しですが、全力で頑張ります。

カテゴリー: レスコン