「レスコン」カテゴリーアーカイブ
メカナムホイールの試作機
足回りの上にTPIPとバッテリーを置くための板を設置することになりました。板を電動ノコギリで切って穴を開ける加工をしました。それを足回りとネジや金属棒で固定しました。(千葉 到君:電子機械工学科1年)
カテゴリー: レスコン
レスキューコンセプト
次のレスコンに向けてコンセプトを8月から煮詰めてきました。今後はこれを文章にしながら実際にどう再現するかをみんなと話していきます。(西尾昌征君:機械工学科2年)
カテゴリー: レスコン
レスコン新リーダー
レスコンはチームでロボットを制作するので、プロジェクトの管理が重要です。1年生にもドンドン仕事を任せて行きたいと思っています。みんな協力してください。(西尾昌征君:機械工学科2年)
カテゴリー: レスコン
1号機:ハンドの改善
1号機のアームに付いている家ガレキの壁を外す為の爪を改善していました。改善点としては、爪本体に三角形の傾斜の部品を付けて外れた壁が落ちやすくしました。(山田秦也君:電子機械工学科1年)
カテゴリー: レスコン
2号機:動作確認
2号機は全て動作確認は終わって、ゴムベルトが空回りしています。問題だったベルコンの上のギヤボックスもちゃんと噛み合ってなかったです。(黒木稔真君:電子機械工学科1年)
カテゴリー: レスコン
TPIPでライントレース
TPIPの使い方を実習で勉強してきました。実習ではライントレースロボットのプログラムを作って勉強しました。プログラムの意味が難しかったです。先輩に教えてもらって何をする文か少し分かりました。(千葉 到君:電子機械工学科1年)
カテゴリー: レスコン