レスコン」カテゴリーアーカイブ

板金加工

モーターを取り付けるためにL字金具を加工しました。糸鋸とフライス盤で手加工しました。3個作るのに1週間掛かりました。あと1つ作ります。(西尾昌征君:機械工学科1年)

IMGP3803 IMGP3804

カテゴリー: レスコン |

基板作成

作成するにあたり、部品の配置を間違えてしまいハンダが汚くなってしまい、ちゃんと動作するのか不安です。動作確認をして動かなかったら作り直そうと思います。(松下詠一郎君:電気電子工学科1年)

IMGP3752 IMGP3754

カテゴリー: レスコン |

機体の小型化

ツメから後部までの車体全長が700mm、車幅が400mmで大きすぎるという指摘がありました。前後の車輪の間を200mm小さく設計をし直しました。横幅も狭くして、私有地に入らずに道路を移動できるようにしました。藤田 勝さん(電子機械工学科2年)とバッテリー搭載場所を検討中です。(西尾昌征君:機械工学科1年)

IMGP3750 IMGP3782

カテゴリー: レスコン |

ヒューズ基板の改良

先週ヒューズ基板を発表したときに、ライン間の幅が狭すぎるのでは? と指摘をいただきました。データを調べたところ、狭いと絶縁部分の温度が上がることが判明したので、回路設計を書き直しました。(奥村優策君:電子機械工学科3年)

IMGP9885
IMGP9904

カテゴリー: レスコン |

代用パーツの設計

部品を購入しようとしたら、2万円以上するとわかりました。予算オーバーなので、長ネジと長ナットを使って、代用パーツを作ることにしました。(西尾昌征君:機械工学科1年)

IMGP9899 IMGP9901

カテゴリー: レスコン |

CADの使い方

CADで図面を描いていて、寸法の入れ方が分からないので松下詠一郎君(電気電子工学科1年)に教えてもらいました。(西尾昌征君:機械工学科1年)

IMGP9906 IMGP9907

カテゴリー: レスコン |

1号機:要救助者保護機

1号機はガレキ除去は二の次にして、要救助者を保護するのを優先しています。移動速度をあげるために、回転速度の大きなモーターを選びました。モーターの軸とギアの穴のサイズが違うので、設計に苦労しています。(西尾昌征君:機械工学科1年)

IMGP3596 IMGP3597

カテゴリー: レスコン |

ヒューズ回路の設計

電源とモーターの間にいれるヒューズ回路を設計しました。これから部品を発注し、2月2週目には組み立てて、テストを行います。(奥村優策君:電子機械工学科3年)

IMGP3583 IMGP3584

カテゴリー: レスコン |

ヒューズ回路を新設計

以前のヒューズ回路は、ユニバーサル基板に平型ヒューズを載せていました。回路基板のサイズが大きくなり、組み立ても大変だったので、今年はプリント基板にして、部品も小型化します。(奥村優策君:電子機械工学科3年)

IMGP3591 IMGP3592

カテゴリー: レスコン |

開発スケジュール

レスコンの開発スケジュールをざっくり考えました。私は3週間でマシン設計を終わらせます。その後、メンバーのサポートに入って、全機体の設計を終えたら、自分のマシンn加工に入り、3月中に組み立てます。(藤田 勝君:電子機械工学科2年)

IMGP3576 IMGP3577

カテゴリー: レスコン |