レスコン」カテゴリーアーカイブ

ロボットの設計

TPIPボードを搭載したコントローラーで動くシンプルなロボットを設計しています。レスコンロボットを開発する基本をここで勉強します。今は、部品の製図をしてねじ穴の位置を決めました。(松下詠一郎君:電気電子工学科1年)

IMGP8491 IMGP8492

カテゴリー: レスコン |

コンセプト会議

次回のレスコンに向けて、レスキューコンセプトの検討中。

IMGP3090 IMGP3091

カテゴリー: レスコン |

新型機の設計

新型機の設計をはじめました。ロボットがつかむオブジェクトは、空き缶、ボール、水の入ったペットボトルと3種類あります。1本のアームで全てに対応できるように機構を検討中です。(上神健二君:電子機械工学科2年)

IMGP3083 IMGP3084

カテゴリー: レスコン |

C言語講習会

学科によっては、C言語を学ぶ授業がないため、自由工房でC言語の講習を行います。マイコン制御は、ロボットを動かす上で基本となるので、この機会に基本を覚えてください。(中尾隆幸君:環境科学科2年)

IMGP3092 IMGP3092

カテゴリー: レスコン |

OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2015

OECU杯 ヒト型レスキューロボットコンテスト 2015を共催しました。13体のヒト型ロボットが、レスキュー活動の技術を競いました。自由工房のヒト型ロボットプロジェクトから3体、レスコンプロジェクトから1体参加しました。

P1210033ts

カテゴリー: イベント報告, ヒト型ロボット, レスコン |

プログラム講習

C言語講習を行うので、メンバーのスケジュール調整ミーティング。開発環境のインストール方法を説明したので、講座開始までに環境を構築してください。(中尾隆幸君:環境科学科2年)

CIMG9916 CIMG9920

カテゴリー: レスコン |

オペレーターデビュー

ヒト型レスコンのオペレーターをやります。練習しましたが、けっこう面白いです。(栄楽友裕君:電子機械工学科1年)

CIMG9906 CIMG9907

カテゴリー: レスコン |

ヒト型ロボット組み立て

11月1日に開催されるヒト型レスキューに出場するロボットを組み立てました。マニュアルを見ながら作業して、ここまで1週間掛かりました。マイコンを搭載して、配線をすれば組み立て完了です。(西尾昌征君:機械工学科1年)

IMGP2849 IMGP2851

カテゴリー: レスコン |

コンセプト出し

次回レスコンに向けて、レスキューコンセプトを検討中です。起承転結を意識して、みんなでアイデアを出し、11月までに決定します。(須下貴博君:電子機械工学科2年)

IMGP2832

カテゴリー: レスコン |

ヒト型レスコン用ロボットが届きました

ヒト型レスコン用のロボットが届きました。今まで、西尾昌征君(機械工学科1年)旧ロボットでプログラムの勉強をしていました。大会に向けて、新作を組み立ててもらいます。(近藤 吏君:電子機械工学科3年)

IMGP2831

カテゴリー: レスコン |