レスコン」カテゴリーアーカイブ

基板マニュアル作成

基板製作の課題であるマニュアルを作りました。藤江啓太さん(電子機械工学科3年)にチェックしてもらったら、最後のPC接続してからの操作について補足するようにアドバイスをいただきました。そのあたり、自分がよく分かっていないので、教えてもらいます。(岡本瑛歩君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |

基板のチェック

講習の課題で作った基板をメンバーが提出したので、動作をチェックしています。1枚目は動かない基板が多かったけれど、2枚目以降はちゃんとできています。やはり、経験を重ねるのは大事です。(高木裕一郎君:電子機械工学科3年)

カテゴリー: レスコン |

基板作成

マニュアルを作るので、工程写真を撮りながら基板を作っています。写真を撮るために、ひとつひとつの作業を丁寧にやるようになりました。(阪部佑麻君:機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |

サブリーダー挨拶

リーダーは、みんなの話し合いと推薦で決まったのに、サブリーダーはリーダーからの指名制でした。ミーティングに来たら、いきなり指名されて驚きました。まじめに出席します。(須下貴博君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: レスコン |

新リーダー挨拶

最近、メンバーの自由工房出席率が低いので、各自のモチベーションアップするところから取組ます。サブリーダーには、須下貴博君(電子機械工学科2年)にお願いしました。みんなに協力してもらって、やっていこうと思います。(藤田 勝君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: レスコン |

ベルトコンベア

ベルトコンベアが好きなので、自由工房にあったパーツをみて仕組みを観察中。ロボットの関節なんかに使ってあって、機構が連動して動くのを見るとワクワクします。(岡本瑛歩君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |

基板マニュアルを作成

課題の基板を作るときに、各工程を写真にとって、自分用のマニュアルを作ってください。9月18日までにマニュアルを完成させ、共有してブラッシュアップしましょう。

カテゴリー: レスコン |

ハンダ付け練習

ハンダ付けの経験が少ないので、端材をつかって練習中です。(阪部佑麻君:機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |

レスコン講習の課題

ドライブ基板と配線の講習をしました。8月末までに各自、ドライブ基板をもう1枚作製することが課題にしました。講習で基板が動かなかった人は、原因を見つけてちゃんと動くものを作ってください。

カテゴリー: レスコン |

レポートのまとめ

先週おこなったレスコン講習のレポートをまとめています。プロジェクトメンバーが書いたレポートをサイトにアップするようにチェックしています。藤田 勝君(電子機械工学科2年)

カテゴリー: レスコン |