「レスコン」カテゴリーアーカイブ
救助機:レスコンボード
昨年の1号機のレスコンボードを流用します。清家悠太郎さん(電子機械工学科4年)がカスタマイズして使っていたので、デフォルトに戻す相談をしました。(能㔟賢人君:電子機械工学科2年)
カテゴリー: レスコン
救助機:板金加工
近藤 吏さん(電子機械工学科3年)の図面でベッド周りの板金加工をしました。ケガキで寸法をとった方が、メモリを読み間違えてしまいました。追加工でなんとかしました。穴が一つ増えてしまったけど、セーフでよかったです。(岡本瑛歩君:電子機械工学科1年)
カテゴリー: レスコン
万能機:アームの外装
3mmアルミの板を使って作ったのですが、ケガキでずれてしまったり、ポンチをいれるときにずれてしまったりして、3回目にようやく成功しました。タッピングをしていなかったので、中尾隆幸さん(環境科学科2年)に教わりました。(西尾 昌征:機械工学科1年)
カテゴリー: レスコン
万能機:ベッドの支柱
ベッドをあげる支柱を、誰かに加工しておいてほしいと頼んでおきました。作ってもらえたのですが、設計図が間違っていたため、計画より短いものができてしまったのでなんとかしなくてはいけなくなりました。(須下貴博君:電子機械工学科2年)
カテゴリー: レスコン
万能機:アームの土台
ギアボックスの穴の位置がゆがんでしまって、軸が斜めになってしまいました。図面の段階から計算がズレが生じていました。爪先のスポンジの上にシリコンテープを貼りました。来週は修正した部品を組み立ていきます。(藤田 勝君:電子機械工学科2年)
カテゴリー: レスコン
救助機:ベッドの組み立て
近藤 吏君(電子機械工学科3年)から設計図が回ってきたので、板金加工をして組み立てています。6月上旬には完成する予定です。(能㔟賢人君:電子機械工学科2年)
カテゴリー: レスコン