レスコン」カテゴリーアーカイブ

加工の作業1

4月までにロボットをある程度完成させるという、全体の目標ができました。そこで、次々できる所から加工をしています。何回もやる事でフライス盤の使い方も、覚えられると良いと思っています。(千葉 到君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |

1,2号機アームの手

1,2号機アームの手を完成しました。1,2号機は同じ設計のアームになります。(吉田 昇君:電子機械工学科1年)

 

カテゴリー: レスコン |

ロボットアームの進捗

今週はロボットアームの第2間接あたりまで作りました。後はガイドレールにベースを作ってスライド機構にして完成です。来週か再来週あたりにはハードを完成させたいです。(吉田 昇君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |

フライス盤の練習3

先週に続いてフライス盤の練習をしました。今回は板を2枚重ねて同時に2枚加工する練習をしました。フライス盤のデジタルの目盛の調子が悪く、手元のアナログの目盛でやったのが難しかったです。(千葉 到君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |

3号機子機の設計

3号機子機のジャッキの上下機構部分を考えていました。

今後は、子機の設計と並行しながら、金曜日のレスコンミーティングの話し合いで来週の3/10(金)までに上下機構以外のベルコン一台をひとまず作っていくことになったので、加工を他のメンバーに助けてもらいながら組み立てていこうと思います。(山田秦也君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |

アームの設計

アーム全体の設計をしました。アームは第二関節まであります。今週は、第一関節をCNCで削りだす作業まで行いました。(吉田 昇君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |

フライス盤の練習2

先週に続いてフライス盤の練習をしました。

先週と違い今度は先輩に聞きながら、自分でやるって操作に慣れることを目指しました。

先週はやっていない、原点出し、ポンチ打ちも教えてもらいました。(千葉 到君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |

ベルコンの加工開始

今週はベルコンの前後機構を含めた設計の最終調整をして、加工を少しずつ始めていきました。

今回のベルコンの回転軸はEリングで固定するのでアルミ棒に溝を作る加工をしました。

旋盤に元々ついてあった刃先で加工するとEリングをうまく取り付けれないとのことだったので、室長に相談しながら弓鋸で溝を作りました。

今後はベルコンに関してはある程度設計が終わったので、3号機に搭載予定の子機の設計を本格的にしていこうと思います。(山田秦也君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |

フライス盤の練習

フライス盤の端面出しの練習をしました。先輩に教えてもらってやりました。

手加工では無理な真っ直ぐな切断ができることが、驚きでした。

来週は材料への上手なケガキの練習をする予定です。(千葉 到君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |

タイヤの選定

1号機に必要なタイヤを探していました。条件は立ち往生しない直径と20キロの重さに耐えられることです。しかし、条件に合う物はありませんでした。そこで、タイヤを設計して自作することになりました。(千葉 到君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |