レスコン」カテゴリーアーカイブ

機構設計

アームの機構を検討中です。(近藤 吏君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: レスコン |

レスキューコンセプト

来年度のレスコンに向けて、レスキューコンセプトについて検討中。熱く意見を交わしています。

カテゴリー: レスコン |

タイヤの試作

ショックアブソーバーを搭載したタイヤを試作しました。部品に鉄とアルミが混在しているので、使っているうちにアルミが削れてしまうことが考えられます。全てを鉄にすると重量が重くなりすぎるので、素材を検討する必要があります。(高木裕一郎君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: レスコン |

アームの駆動部分

ショベルカータイプのアームの駆動部品を製作中です。(能㔟賢人君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |

ライントレース成功

ラインをトレースして走るようになりました。今のところは、まだ成功率が2割なので調整して性能をあげます。ゴールにきたらUターンして、スタートに戻るようにします。(董 和也君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: レスコン |

ベッド機構の製作

ラダーを使ってベッドのせり出し機構を作りました。モーター1個で動くことが分かりました。レール部分のネジ頭が少しひっかかるような感じがあって心配でしたが、大丈夫のようです。(竹村正彦君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |

アーム作成

アームを2パターン作りました。3本爪より5本の方が安定することが分かりました。5本爪の内側をアール状にカットして、ガレキを把持しやすくしていきます。(近藤 吏君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: レスコン |

超音波センサーの検証

ラダー抵抗型 DA コンバーターを使って、超音波距離センサーの実験をしました。プログラムによって用途を変えられます。レスコンロボットに搭載して、ガレキやダミヤンとの距離を計測したいと思います。(奥村優策君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: レスコン |

SI2014

SI2014に行ってきました。他のチームがどのようにロボットを作っているのか参考になりました。学会で配布された資料をPCにいれてあります。興味がある人は見てください。(清家悠太郎君:電子機械工学科3年)

カテゴリー: レスコン |

救助班:アーム機構

アーム先端の機構部分を作りました。ベアリングをいれる穴をあけの加工をします。どのくらいのサイズのモーターをつけられるのか、まだ計算していません(能㔟賢人君:工学部電子機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |