レスコン」カテゴリーアーカイブ

旗対策

ゆっくり近づくときの処理を少し荒くして、右と左のセンサーが合えば、相手の正面に向いていると判断します。もう少し調整していきます。角度をつけたところから向かうと、旗に惑わされてしまいます。(西原琢也君:電子機械工学科3年)

カテゴリー: レスコン |

クランクの脱輪

クランクのマーカーをセンサで読んだときに、若干ブレーキをかけて、後輪を滑らせてから、曲がる瞬間に強くブレーキをかけています。その制御がうまくいってないようです。(大西智之君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: レスコン |

電子回路のトランジスタの静特性

明日の試験の予習。ベースにちょっと信号をいれたら、コレクタから電流が流れてきて、大きな出力を得ることができます。これが分かっていると、トランジスタで電流を制御できるようになります。(藤江啓太君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: レスコン |

クランク走行の調整

クランクで外側に膨らんで脱輪してしまいます。試走会後に症状が現れました。ログをみながら調整中です。(大西智之君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: レスコン |

アームのフレーム

救助アームを昇降させるフレームを製作中です。このアームはユニットなので、どのロボットにも乗せることができるようになります。(橋本悠杜君:情報工学科1年)

カテゴリー: レスコン |

救助班:アームの試作

アームを試作しました。家ガレキの屋根をとったあとに、上から救助する方法を検討しています。モーターの取り付け位置を考えます。(能㔟賢人君:工学部電子機械工学科1年)

カテゴリー: レスコン |

新メンバー

新しいメンバーが入りました。「わからないことだらけですが、その都度、解決していきたいです」ということなので、皆、サポートよろしくお願いします。

カテゴリー: レスコン |

試走会スタッフ

25日の試走会の役割分担を決めました。協力お願いします。当日の集合時間は8:30です。事前ミーティングは、24日の定例ミーティングの後に行います。(大西智之君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: レスコン |

白線センサー

設計の段階で、白線センサーの存在を忘れていました。どこに後付するか検討中です。(柏原颯人君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: レスコン |

関東地区大会

先週、関東大会に出場してきました。センサーが反応していなかったので、ロボットが動きませんでした。1回戦は相手が全く動かないので、勝ちを拾いました。(柏原颯人君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: レスコン |