「レスコン」カテゴリーアーカイブ
プログラム学習
サンプルソースを参照して、ロガー用プログラムを入力しました。一定間隔でデータを取得して、どのくらいの速度で走っているのか、ハンドル角でカーブへの進入角度などロボットの走行状況を確認できます。ログをマシンの調整に役立てていきます。(藤江啓太君:電子機械工学科2年)
ルネサスマイコンカーラリー
先週の土曜日にルネサスマイコンカーラリー大会に出場してきました。予選で走行中にマシンが停止してしまい、記録が残せませんでした。お土産買ってきました。(大西智之君:電子機械工学科2年)
ギアボックスの作り直し
ギアボックスを作ったら、前後ギアのかみ合わせが悪かったです。穴の精度が出ていないようなので作り直しました。今度はいい感じです。(大西智之君:電子機械工学科2年)
開発環境の構築
マイコンカーラリーのプログラムをイチから作るために、開発環境をセットしました。プログラムの勉強のために、サンプルソースを手入力します。(藤江啓太君:電子機械工学科2年)
ベーシックマイコンカー
自由工房にあるベーシックマイコンカーが壊れていたので、新しく作りました。高校時代は、先生に頼ってプログラムをしていたので、一から自分で理解して作ってみます。高校生に質問されたときに答えられるようになりたいです。(藤江啓太君:電子機械工学科2年)
マイクロSDを積みました。
新型機は走行ログを取るためにマイクロSDを搭載しました。液晶画面とスイッチで、簡易的にプログラムを変更できるようにします。(大西智之君:電子機械工学科2年)
レスコン予選
第14回レスキューロボットコンテスト 競技会神戸予選が行われました。救命ゴリラ!!は、ピンクダミヤンを救助できたものの、搬送完了できずにタイムアウトとなりました。本選出場の決定は、東京予選終了後まで待たなくてはなりません。予選競技で出たトラブルを改善し、本選出場に備えます!
モータードライブ基板を修理中
昨年使用して壊れたものや、それ以前のモータードライブ基板の中から、使えそうなものを選んで修理しています。(中村 介君:機械工学科4年) たすく