レスコン」カテゴリーアーカイブ

ヒト型レスキューロボットコンテスト

ヒト型レスキューロボットコンテストがロボコンマガジンにされました。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

電通大杯の役職

大会運営、準備、ポスター作成、賞状作成から、懇親会係などの役職を決めました。各自担当を確認しておいてください。(三原和也君:通信工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

1号機(仮):足回り

部品のリストアップをしながら、設計図を描いています。フランジ付リニアブッシュを使うと、自作するのがコの字パーツだけになるので、作業が楽になります。(皷 悠介君:環境技術学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

図面の見方と書き方

授業の課題で出た図面の見方を薦田室長に教わりました。部品の遊びがどのくらいになるのか知りたかったので、詳しく解説していただきました。(中村 介君:機械工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

関数の勉強

5人分のテスト点数を入力すると、最高点を表示する関数を作りました。この関数を作って、数字と数字以外のキャラクタを判断、数字の大小比較ができるようになりました。(董 和也君:電子機械工学科1年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

軸受けに穴加工

廃材を使って、軸受けを作っています。(大西祐喜君:通信工学科3年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

練習会準備

自由工房内で練習会を行うので、その準備中です。(佐伯拓哉君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

ガレキ除去ユニット

模型を作りました。ピンク部分がモーターです。上部をスライド式で開けられるようにして、基板とバッテリーを積みます。(近藤由規君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

チップ抵抗

モーターの動作確認のために、基板にチップ抵抗を搭載しました。(廣田晋也君:電子機械工学科2年)

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |

自主学習:トランジスタとFET

メンバー全員が電子機械の知識を持つように、自主学習をスタートしました。三原和也君(通信工学科3年)が課題を出して、2週間後にレポートを提出。代表2名がミーティング内で理解したことを発表します。

今回は「トランジスタとFETについて」、大西智之君(電子機械工学科1年)と高木裕一郎君(電子機械工学科1年)が発表しました。

カテゴリー: プロジェクト, レスコン |