「レスコン」カテゴリーアーカイブ
配列のプログラミング
配列の使い方を学ぶために、小文字を入力したら大文字に変換するプログラムを作りました。数字を入力すると、記号が表示されてしまいます。バグの原因と回避方法を調べています。(董 和也君:電子機械工学科1年)
マシン設計
上下機構、足回り、配線のための穴などを設計しました。ダミヤンを救助するアームがまだできていません。サーボを小さくしたいので、新しいものを発注しました。サーボが届き次第、設計に入ります。スライドレーンは、いい素材を探しているところです。(清家悠太郎君:電子機械工学科2年)
クランクの調整
サーボの曲げ角を調整して、クランクを曲がれるようにしました。秒速3mならきれいに曲がっています。スピードを上げると遠心力が働いて、外に膨らんでしまってコースアウトします。ブレーキングのタイミングと速度に応じた強さを検討して、タイムを落とさずに走れるようにしたいです。(三原和也君:通信工学科3年)
モータードライブ基板のマニュアル
夏休みに入部先生に教えていただいたモータードライブ基板についてを、マニュアルにまとめています。新1年生が見てわかるようなものにしたいです。ネットで情報を調べて回路図を描いたり、PWMの説明ができるようにしました。(皷 悠介君:環境技術学科2年)
カテゴリー: レスコン
機体製作
センサーの穴と回路を作りました。磁石が弱かったので、別のに付け替えたら、磁力が強すぎて接着剤が外れてしまって本体から取れてしまうので、元のに戻しました。モータードライブ基板のテストをしました。(柏原颯人君:電子機械工学科1年)
モータードライバ基板
柏原颯人君(電子機械工学科1年)のロボットのために、ドライバ基板を作りました。ロボットの磁力が強いのでどうなるのか心配です。(西原琢也君:電子機械工学科2年)
救助機械設計
足回りの設計とチェーンの計算をやりました。全体的にコンパクトになるように設計を考えています。製作に必要な部品の発注書と、スケジュール表を作りました。スケジュールには、提出書類の作成を追加しました。(清家悠太郎君:電子機械工学科2年)