ツメから後部までの車体全長が700mm、車幅が400mmで大きすぎるという指摘がありました。前後の車輪の間を200mm小さく設計をし直しました。横幅も狭くして、私有地に入らずに道路を移動できるようにしました。藤田 勝さん(電子機械工学科2年)とバッテリー搭載場所を検討中です。(西尾昌征君:機械工学科1年)
ツメから後部までの車体全長が700mm、車幅が400mmで大きすぎるという指摘がありました。前後の車輪の間を200mm小さく設計をし直しました。横幅も狭くして、私有地に入らずに道路を移動できるようにしました。藤田 勝さん(電子機械工学科2年)とバッテリー搭載場所を検討中です。(西尾昌征君:機械工学科1年)
タイヤが硬かったので、シリコンテープとスポンジの間にいれるテープを薄手のものに変えました。柔らかくなったので、タイヤの設置面積が増えてグリップが多少よくなって、走行中の跳ねがマシになった気がします。(三村祐希也君:電子機械工学科1年)
MEGA arduinoが届いたので、モーターを2つ制御するテストをしています。エンコーダーで距離を測定できるようにしました。(上神健二君:電子機械工学科2年)
先週ヒューズ基板を発表したときに、ライン間の幅が狭すぎるのでは? と指摘をいただきました。データを調べたところ、狭いと絶縁部分の温度が上がることが判明したので、回路設計を書き直しました。(奥村優策君:電子機械工学科3年)
部品を購入しようとしたら、2万円以上するとわかりました。予算オーバーなので、長ネジと長ナットを使って、代用パーツを作ることにしました。(西尾昌征君:機械工学科1年)
新入生歓迎会のポスターを製作中です。中森智史さん(電子機械工学科4年)からアドバイスをいただいて、文字を読みやすくしました。ヒト型ロボットプロジェクトとEVプロジェクトのデータをいれたら完成します。(三村祐希也君:電子機械工学科1年)
ロボコンマガジンが届きました。ロボット×レスキューフォーラム2015の記事が掲載されています。家ガレキにバネが追加されるので、揺れる家屋の中からダミヤンをどのように救助するか要検討です。
神戸科学技術高校で技術交流会があるので、参加してきます。三村祐希也さん(電子機械工学科1年)に教えていただき、レーンチェーンジのプログラムを調整しました。(阪部佑麻君:機械工学科1年)