神戸科学技術高校の技術交流会に参加してきます。完走するのにネックとなる要素を盛り込んだコースを作って、テスト走行しました。(三村祐希也君:電子機械工学科1年)
神戸科学技術高校の技術交流会に参加してきます。完走するのにネックとなる要素を盛り込んだコースを作って、テスト走行しました。(三村祐希也君:電子機械工学科1年)
1号機はガレキ除去は二の次にして、要救助者を保護するのを優先しています。移動速度をあげるために、回転速度の大きなモーターを選びました。モーターの軸とギアの穴のサイズが違うので、設計に苦労しています。(西尾昌征君:機械工学科1年)
今後のために、Arduinoの勉強を始めました。回路の知識がないから、全然、分かりません。MONOistに初心者向けの連載記事があると教えていただいたので、読んでみます。(藤本 創君:電子機械工学科1年)
日当たりのいい場所にコースを設け、赤外線フィルタがあるとき、ないときのデータを取りました。直射日光が当たると、真っ白になってしまいコースが読めません。窓の外が明るいぐらいなら、有益なデータがとれることが分かりました。実装上、問題ないと考えています。(三村祐希也君:電子機械工学科1年)
以前のヒューズ回路は、ユニバーサル基板に平型ヒューズを載せていました。回路基板のサイズが大きくなり、組み立ても大変だったので、今年はプリント基板にして、部品も小型化します。(奥村優策君:電子機械工学科3年)
レスコンの開発スケジュールをざっくり考えました。私は3週間でマシン設計を終わらせます。その後、メンバーのサポートに入って、全機体の設計を終えたら、自分のマシンn加工に入り、3月中に組み立てます。(藤田 勝君:電子機械工学科2年)
平均秒速2.8mくらいで安定して走れるようになったので、ベーシックマシンよりは速く走れます。外乱対策をしっかりやって、完走率を高めていきます。2月20日に科学技術高校で開催される技術交流会に参加を目指しています。(三村祐希也君:電子機械工学科1年)